角島の大地の生い立ち

 山口県北西部の海域に浮かぶ島=角島、これを「つのしま」と呼んでいる。古来より放牧がなされ、牛に関係が深く、牧崎と夢崎とを牛の角にたとえて、こう呼んだとされている。一方でこれを「かどしま」と読んだ人もいた。江戸時代、山形の酒田などからの北前船が、この島の沖合で舵を南に切って瀬戸内海に入る。まさに航行の向きを変える「角(かど)」であったからである。更なる一方に、奈良に「都濃嶋」と書かれた木簡が出た事実もある。今となっては何が本当かわからない。

 人文地理はともかくとして、ここでは自然地理について述べる。ネタ本は、豊北町自然観察指導員会発行の『角島自然観察ガイドT』(平成16(2004)年第一版)である。

 本州の最西端とされる下関・毘沙ノ鼻の真北27kmに位置し、豊北町附野の沖合に浮かぶ北東から南西にかけて4kmの2つの島からなる角島の大地の生い立ちを簡単に紹介する。

 2つの島とは、北東の本土から見て右側の「元山(もとやま)」と南西の本土から見て左側の「尾山(おやま)」のことである。元山と尾山は別々の生い立ちを持つ。これが一つの重要な点である。

 時は中生代白亜紀約7〜8千万年前のことである。まだ日本列島が大陸の縁にあった時代である。辺りは火山だらけで、火山岩や灰を吹き出していた。そうして積もった地層が、「阿武層群」である。この辺りの「基盤岩」となる。

 約3千万年前大陸の東の端の大地が裂け始めた。「尾山」側では火山活動(田万川期)も活発で、裂け目には水が溜まり「元山」側は水の底となった。数百万年かけて西日本は時計回りに、東日本は反時計回りに観音開きして凡そ今の位置に落ち着いた。この間「尾山」側は田万川火山活動によって隆起し、「尾山」と「元山」の中間部の「地峡」部に断層を残した。輝石安山岩や角閃石流紋岩を「尾山」側に見ることができる。その後「峠山層」などの「日置層群」が堆積する。

 (注・・・「伊上層」は「油谷湾層群」に分類されているが、「日置層群」に入れるべきである。)

 約1千5百万年前、「尾山」は陸地であり、「元山」は海底であった。そこに油谷湾層群の「川尻層」が堆積してくる。

 約1千〜8百万年前、「尾山」と「元山」の両島に「大津玄武岩(山陰火山岩)」が湧出する。「元山」はこの玄武岩で盛り上がり陸地となった。「尾山」は田万川火山岩の上に玄武岩が、「元山」は川尻層の上に玄武岩が覆っている。

 以上で角島の原型が出来上がった。

その後30万年前であろうか、海水が今より40m位上昇した時期(ミンデル・リス間氷期)があった。

この時、砂に礫の混じった層が「尾山」の最上部を覆った。「尾山礫層」という。「尾山」には40mの高さを超える山が無いからである。

 すでに、『角島自然観察ガイドT』において指摘されていたのだが、「尾山礫層」は「元山」にもある。にもかかわらず、学会では「尾山しかない」と吹聴されていた。多分今日でもそうである。

 本稿は、このことを申し上げたくての草稿である。もう一度言おう。「尾山礫層は元山にもある。」

ただし、「元山」の礫層は標高20m程度の位置に分布する。「尾山」の40mに対して20mの落差がある。「なだれ落ちた」ものと解釈できるが、はっきりとはわからない。

 「つのしま自然館」は今後とも、この落差を探究していきたい。     平成31年4月13日 記


フォトギャラリー
「つのしま自然館」職場体験記

つのしま自然館では、インターンシップを受け入れています。
今年度は11月9日〜10日の2日間、豊北中学校の生徒3名が
来館者への説明サービスをはじめ、プランクトンの飼育実験などを体験しました。

来館者に説明する和田君、桜井君、上田君

(中学生3人に聞きました)
Q:この自然館を職場体験に選んだ理由は?
 A:前に来たことがあり、おもしろそうだったから

Q:ガイドを経験してみて、どうでしたか?   
A:人に説明してみて、大変だったけど     
  よくわかったと言われると嬉しくなった。   

(来館者の意見から)
中学生のインターンの説明で、角島の生成、名前のいわれ、角島大橋の
建設時の話など、とても分かりやすく説明して下さり、興味深く楽しかった
です。角島が火山の噴火でできたと知り、驚きました。

当初の状況(10月20日) 和田光平(2年)考案 上田泰希(2年)考案 桜井和希(2年)考案
   ミジンコを増やすための環境として

   ■和田光平君が考えた環境
    @水:井戸の水〜300ml
       (理由)池は汚いと思った。
    A餌:ユーグレナ
   ■上田泰希君が考えた環境
    @水:雨水〜500ml
       (理由):なんとなく。
    A餌:ユーグレナとバクテリア
   ■桜井君が考えた環境
    @水:川の水〜600ml
       (理由):住みやすいと思った。
    A餌:ユーグレナ
 
※3人とも2〜3匹のミジンコを同じ形の
  丸水槽に入れ、自然館の同じ室温で
  飼育しています。
 ※餌の容器 ピンク =ユーグレナ
         イエロー=バクテリア
 ※容器には、それぞれ少量の稲わらを
  入れています。
     5か月後の状況 ミジンコの生息確認 ミジンコの生息、確認不可 ミジンコの生息確認不可